-150x150.png)
30代、40代、50代・・・年齢とともに気になる人が増えてくるコレステロール値の異常。
でも、「コレステロールとは何?」「コレステロール値が高いと何がいけないの?」というのは、はっきりと答えられない人も多いのではないでしょうか?
「肥満」や「ドロドロ血」のイメージを持つ人が多いコレステロールですが、悪玉コレステロール値が上がると命に係わる疾患の危険度がグンと上がるという側面がある一方、少なすぎると困るのが善玉コレステロールです。
そこで、ここでは、
- 一体コレステロールってなんなのさ?
- 悪玉コレステロールと善玉コレステロールの違い
- 悪玉コレステロール値が高くなるとどうなる?
といった、コレステロールの基本をおさらいしてみようと思います。
※ コレステロール値を下げるための食事については別に下記リンクページに書いていますので、そちらも併せてご覧くださいね。
一体コレステロールってなんなのさ?
コレステロールとは体に存在する脂肪、「体脂肪」の一種です。
体脂肪にはコレステロールのほかに、中性脂肪・遊離脂肪酸・リン脂質などがあります。
「体脂肪」の一種と言っても、コレステロール値が高くても見た目はスリムな人もいるかと思います。(いわゆる肥満体は中性脂肪の多い人です。)
コレステロールは全身にありますが、体全体のコレステロールの量を合わせても100g程度。つまり、体脂肪率を左右するようなものではありません。
悪者にされてしまいがちなコレステロールですが、体にとってなくてはならない大切な役割を持っています。
コレステロールは血液によって全身に運ばれます。
その主な役割は、
- 細胞膜の材料になる
- ホルモンが作られるときの骨組みになる
- 油脂の消化・吸収を助ける胆汁の主成分「胆汁酸」の材料となる
などがあります。
コレステロールはトラックに乗らないと全身に運ばれない?
健康診断などでは、血液中のコレステロールの量を測りますが、アブラであるコレステロールや中性脂肪は、水が主成分である「血清」に溶けることができません。
そのため、タンパク質などでできた「リポタンパク」という粒子の中にしまわれた形で血液の中を流れ、全身に運ばれていきます。
つまり、リポタンパクはコレステロールと中性脂肪を全身に運ぶトラックのようなものだと思ってください。
悪玉コレステロールと善玉コレステロールの違い
さて、細胞膜やホルモンの材料となるコレステロールを全身に運んでくれるトラック(リポタンパク)は、大きさによって主に4種類に大別されます。
このうち、積み荷の多くがコレステロールであるものをLDL(低比重リポタンパク)、反対に細胞などで余ったコレステロールを回収してくるものをHDL(高比重リポタンパク)と言います。
これが悪玉コレステロール(LDLコレステロール)と善玉コレステロール(HDLコレステロール)のはたらきの違いです。
「悪玉」と言ってもLDLは悪いものではなく、細胞膜やホルモンの材料となるコレステロールを運んでくれる、なくてはならないものです。
しかし、細胞が必要とするコレステロール量は限られているため、悪玉(LDL)コレステロールが増えすぎると、積み荷オーバーとなり、血管の壁にコレステロールが染み込み溜まってしまいます。
その反対に、細胞の余分なコレステロールを回収し、再利用・分解・排泄のために肝臓に送り届けるのが善玉(HDL)コレステロールの働きです。
善玉(HDL)コレステロールは血管壁にコレステロールが染み込むのを防ぐ役割も担っているということになります。
悪玉コレステロール値が高くなるとどうなるの?
細胞が使いきれないほどに悪玉(LDL)コレステロールが増えてしまうと、使いきれなかった分が血管の内壁に染み込み溜まってしまいます。
血管壁にコレステロールが染み込むことで、弾力性を奪うとともに血液の通り道を狭めてしまいます。
つまり、悪玉(LDL)コレステロール値が高いことは動脈硬化を進める原因となってしまいます。
動脈硬化によって血管の弾力がなくなったり、血液の通り道が狭くなったりすると、そこに血栓がつまりやすくなります。
血栓が心臓で詰まってしまえば心筋梗塞、脳で詰まれば脳梗塞といった命に直接かかわるような疾患となります。
日本人の主な死因からみる動脈硬化の危険性
悪玉コレステロールが多すぎることが大きな原因でおこる「動脈硬化」。厚生労働省がまとめている「日本人の主な死因別死亡数」を見ると、動脈硬化が関係しているであろう死因が多いことがわかります。
(※ 厚生労働省「人口動態統計」より)
これをみるとお分かりの通り、2位が心血管疾患、4位が脳血管疾患となっています。
この血管に関する病気2つを合わせると、1位のガンに迫る数値となってしまいますが、動脈硬化はまさにこれらの病気の発症の危険性を高める要因です。
血管は年齢とともに弾力性もダウンし、硬くもろくなりますが、さらに悪玉(LDL)コレステロールが追い打ちをかけるようになってしまうとこれらの病気の発症率も高くなってしまいます。
発症するまでは目立った症状もなく、なかなか気づきにくい動脈硬化ですが、定期的な健康診断を受けることで数値のチェックを。
さらに健康診断でコレステロール値の異常に気づいたら、放っておかずに生活習慣の見直しからはじめてみてくださいね。
コレステロール値を下げるための方法
※ コレステロール値を下げるための食事については別に下記リンクページに書いていますので、そちらも併せてご覧くださいね。