自分の適性体重を知る目安として「BMI値」というのがあります。
BMIとはBody Mass Indexの略称で・・・と難しい話はここでは横に置いておいて。
BMIとは、体格1㎡あたりの体重を表すことで肥満度を表す指数となっているものです。
BMIは日本だけでなく、世界的に使われています。
計算方法は、
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
例えば身長が170cm、体重が74kgの場合は、74÷1.7÷1.7=25.6となります。
あなたのBMIを自動計算してみよう
では、早速、自分のBMI値がいくらになるのか計算してみましょう。
計算機が手元になくても大丈夫。下の計算式に身長と体重を入力してみてくださいね。
(小数点以下を四捨五入する計算式を書く知識がないので、ずらずらと長くなってしまったらごめんなさい。。。)
では、上の計算で出したBMI値が正常範囲なのかどうかを早速確認してみましょう。
BMIの適正値と適正体重
BMIの基準値は日本では18.5~25とされています。(欧米人と日本人には体格の差があるため、欧米と日本の判定基準は異なります。)
BMIによる肥満度
18.5未満 | 低体重 |
---|---|
18.5以上~25未満 | 標準 |
25以上~30未満 | 肥満1度 |
30以上~35未満 | 肥満2度 |
35以上~40未満 | 肥満3度 |
40以上 | 肥満4度 |
ちなみに、アメリカ人の場合は25以上が「過体重」、30以上が「肥満」となります。
BMI値は大阪大学医学部が約5000人に対して疾病率と身長・体重の関係を調査した結果から標準値を割り出しています。
この調査の結果、男性が22.2、女性が21.9の時に最も疾病率が低いことがわかり、男女ともに22をBMIの標準値としています。
BMIは健康診断の結果通知にも記載されていますし、体重目標を決める際などに利用することができますが、注意したいのは、BMI値だけでは体脂肪の量はわからないということ。
体重やBMIはあくまで目安。
ダイエットのカギを握るのは体重そのものよりも「体脂肪率」だということも覚えておくべきです。
どうしても、体重の数字だけが気になってしまいがちなダイエットですが、体を構成する成分のうち、脂肪の割合が高い場合、それを下げることがダイエットであるということを頭に入れておきましょう。
理想の体脂肪率についてはこちら
目的別の想体重BMI値
美容のためにダイエットをしよう!という女性の場合は、BMIの標準値は理想よりも重く感じるかもしれません。
(160cmの場合、標準値は56.2kgです。)
目的により目指す理想体重は変わってきますが、それぞれの理想BMIは、下記の数値だと言われています。
- 健康体重のBMI:22(標準)
- 美容体重のBMI:20(やせ気味)
- シンデレラ体重のBMI:18(痩せている)
- モデル体重のBMI:17(痩せすぎ「危険」)
モデルのような体形に憧れる女性も多いかもしれませんが、BMI17は「痩せすぎ危険」の体重レベルです。
モデルのようなプロでない限り、自己流のダイエットでここまで体重を減らすのは危険ですから、正常範囲でのダイエットを心がけてくださいね。
自分の体との付き合いは、それこそ「一生涯」です。
ダイエットは「食べること」、「動くこと」とは切っても切り離せないものですが、それは一時的なものではなく、生きている間ずっと付き合っていかなければいけない習慣です。
「心と体が元気でいること」それが「健康」です。
そしてダイエットは体の健康と同時に、心の健康もアップしてくれる要素があるように思います。
理想の体型を維持することは、心も体も元気でいられること。
毎日の楽しさがちょっとアップできるボディラインづくりができるライフスタイルを身につけられたら、ちょっと素敵だと思いませんか?(o^―^o)